TOP > 肛門科

ー肛門科の診療についてー

肛門科では、痔をはじめ肛門や排便に関する疾患やトラブルについて診療しております。肛門科で扱う疾患はほとんどの場合、早めに治療を始めることで薬物療法を中心とした保存療法(手術のように体を傷つけることなく治療する方法)のみで完治する可能性が高いとされています。お悩みの方は、ぜひお気軽にご相談ください。

肛門科の対象疾患

  • 肛門の出っ張り 脱出を伴う内痔核(いぼ痔)/肛門ポリープ/直腸脱など
  • 肛門からの出血 痔核(いぼ痔)/裂肛(切れ痔)/潰瘍性大腸炎/クローン病/大腸がんなど
  • 肛門の痛み 裂肛(切れ痔)/嵌頓/痔核(いぼ痔)/血栓性外痔核(いぼ痔)/肛門周囲膿瘍など
  • 肛門の痒み 肛門周囲皮膚炎/カンジダ菌感染/白癬菌などの真菌(カビ)感染など

肛門の3大疾患

肛門の3大疾患とは、内痔核(いぼ痔)、裂肛(切れ痔)、痔ろう(あな痔)です。成人の3人に1人が痔の病気で悩んでいるともいわれています。また、ときどき肛門からの出血を痔だと思って放置され、直腸・肛門のがんが進行した状態でみつかる場合もあります。
当院の肛門科では、「切らずに治す痔の治療」をモット-としております。
肛門のお悩みはなかなか病院に行くのをためらいがちですが、勇気を出して受診されることをおすすめいたします。
また当院では治療困難な症例については、専門病院へ紹介することもございます。

  • 内痔核(いぼ痔)

    肛門の内側にいぼが発生する病気です。初期には痛みはなく出血があり、症状が進むといぼが大きくなって排便時に肛門の外へ出てしまうといぼが傷つき痛みを感じます。外に出たいぼは、初期には自然に肛門内に戻りますが、症状が進行するにつれて指で押さないと戻らなくなり、さらに重症化すると指で押しても戻らなくなります。
    内痔核の程度は、次のように分類されます。

    • Ⅰ度 肛門の外に脱出していないが、出血がある
    • Ⅱ度 排便時に脱出するが、排便後自然に戻る
    • Ⅲ度 脱出した後、手で押し込まないと戻らない
    • Ⅳ度 排便に関わらず、常に脱出している
    内痔核の治療
    基本的には、肛門内軟膏や内服薬、座薬による治療を行います。また、生活改善により便通を整えることも治療に繋がります。当院では便通などの日常生活改善指導も行っております。
    軟膏や内服で改善が乏しい場合、ゴムやバンドで痔核の根本を縛る痔核結紮法や、痔に流れ込む血液量を減らす薬剤を注射して痔核を小さく固める硬化療法など、体への負担が少ない治療法を行います。
    これらの治療でも根治が難しい症例の場合、安全な局所麻酔での日帰り手術を行います。
  • 裂肛(切れ痔)

    肛門の皮膚が避けることで傷になる病気を裂肛(きれ痔)と言います。便秘による硬い便や勢いよく出る下痢などが通る際の刺激で、肛門の出入り口付近の皮膚が裂ける状態です。出血はあまりありませんが、排便のたびに擦れて痛みが強い為、排便を我慢してしまうことでさらに便が硬くなり悪循環を起こしてしまいやすい病気です。

    裂肛の治療
    初期段階では、内痔核と同様に軟膏や内服薬、座薬による治療を行います。また、傷を長引かせないために、日常生活における排便などの生活改善指導も合わせて行います。
    慢性化してしまっている裂肛の場合、手術を行います。
  • 痔ろう(あな痔)

    直腸と肛門の境目の小さなくぼみから大腸菌などが入り込み、直腸と肛門の周囲が化膿したものを肛門周囲膿瘍といいます。膿瘍(膿のたまり)が破れたりすると膿が出てきて外へと出ようと直腸、肛門とつながった膿みの管ができます。これを痔ろうといいます。進行すると、肛門の周りが腫れて激痛が続き発熱を伴う場合があります。痔ろうは管の位置や深さ、向きによって種類が細分化されおり、痔の中でも診断が非常に難しい病気です。

    痔ろうの治療
    肛門周囲膿瘍が一度改善しても、2人に1人の割合で痔ろうになります。痔ろうになると内服薬や座薬などでの治療は難しく、まれにがん化することがあるため、手術による根治治療を行います。
    当院では、局所麻酔による後遺症の残らない安全な術式での日帰り手術を行っております。

切らずにいぼ痔を治すALTA療法

脱出を伴う内痔核を、切らずに治せる治療法に「ALTA療法(四段階ジオン硬化療法)」があります。痔核に直接注射(ジオン注)を打って血管に炎症を起こさせ、痔を潰す治療法です。痛みを感じない粘膜や粘膜下層に注射をするので、通常痛みはありません。
当院では、ALTA療法の講習を受講し認定された医師が担当し、安全な治療を心がけております。

  • ALTA療法のメリット

    • 脱出を伴う内痔核を、切らずに治療できるので安全で体への負担も少ない
    • 入院の必要がないので、仕事や家事への影響を最小限に抑えられる
    • 切開しないので、治療中の痛みや出血を大幅に抑えられる
    • 治療にかかる時間が短いので、体にも精神的にも負担が少ない
    • 健康保険が適用されるため、経済的な負担も抑えられる

    脱出を伴う全ての内痔核に適応できる治療法ではありません。症例によっては手術が必要になる場合もございます。
    注射を受けたあとは、ご自宅で約2日ほど安静にしてください。そのため、連続した休日の前に治療を受けられることをおすすめします。

おすすめ記事

記事が投稿されていません